南相馬市立総合病院・神経内科
小鷹 昌明
2013年5月20日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp/
———————————————————————
「震災を忘れない!」という言葉が、二分してきているような気がする。
すなわちそれは、防災意識を高めるために「地震は怖いものだし、同じ過ちを犯さないためにも、津波の備えは大切である」という意味の、前向きな「震災を忘れない!」と、「不幸な被災者を悲しみに浸らせ、もっと言うなら東電の補償を受け取るまでは、怒りや苦しみを忘れない」という、やや後ろ向きな「震災を忘れない!」とであり、それが入り乱れて混沌としている。
そして、後者の意味を発信する人たちの方が優位な立場であり、正論であり、正義のように感じられる(いや、正確に言うなら、後者の意味で用いる表現の方が、圧倒的に強い メッセージ性を有している)風潮がある。しかし、皮肉なことに、そうした発言が、この街の翳りと憂いとからの脱却を遅らせているように(私には)感じられる。くどいようだが、あくまで私個人の意見だが。
改めて自問する。いまの時期、私たちは何を考え、何を伝えたらいいのだろうか。
震災を風化させないために、まだまだ解決されない被災地の悲惨な現実を説いたらよいのか、それとも、戻ってきてくれる人を望み、震災は過去のものとして無害を強調していった方がいいのか。
そんな問いを立てて、地元の人や支援の人、戻ってきた人、新しく移住してきた人、誰に尋ねたとしても「それは、きっと両方必要だよ」という曖昧な回答しか得られない。だから、いまの南相馬市に「それはこうだ 、こうすべきだ」のようなメリハリのある結論など出ないのは当たり前なのである。
震災関連の言説は、既に飽きられている。誰が何を説明しようが、「そんなことはない」と私をいくら批判しようが、これはもう紛れもない事実である。県外に福島の実情を伝えたいなら、私たちは論調を変えなければならない。
世の中においては、立場や視点のはっきりした情報が求められるし、そういう知見を明確にインテイクできた方が解りやすいに決まっている。しかし、私が、この南相馬市に関するエッセイをしたためながら説こうとしていることは、相変わらずの「世の中の物事においては、多くの場合、結論はない」ということである。どこをどう考察したとしても、特にそれが重要で深い内容であればある ほど、その傾向は強くなっていく。生の手がかりを得れば得るほど物事の真相は混濁し、深く知れば知るほどその底流に潜む事実は迷走していく。結論はますます遠のいていくし、視点は徐々にボケるし、思考は枝分かれしていく。
しかし、1年をここで過ごし、さまざまな震災関連の人たちと触れ合う中で少しずつ確信したことは、「そういう混沌を突き抜けていかないことには、本当の姿は見えてこない」ということである。そして、その姿が見えてくるまでには、途方もないほどの多くの時間がかかるし、たとえ見えてきたとしても、その情景を短い言葉で端的に示すことなど(たとえ私のようなものがいくら弁証を繰り返したとしても)、到底語り尽くせるものではない。
そして、さらに言いたいことは 、「そうだとしても、その段階を否が応でも経ないことには、些(いささ)かなりとも価値のある物事は生まれてこない」ということである。
今年度に入って、わが市立病院は様変わりした。もちろん外観は同一だし、いろいろな支援をいまだに受けているし、システムもほとんど変わっていないのだが、一言で言えば、「人が入れ替わり、さらに増えた」ということである。そして、「それに伴い不慣れや不安はあるにせよ、かなり活性化してきた」ということである。
東京都と千葉県出身の若き初期臨床研修医2人に加えて、看護師やリハビリスタッフの新採用、秘書や事務職員の増員、臨床工学士の雇用、医学生・看護学生の見学など、20名以上の人が刷新された。医局の机が足りなくなり、それを搬入す るためにソファが撤去され、食事のためのスペースが大幅に削減された(このため、かなり手狭な空間で昼食を摂っている)。講義室を潰し(移動予定)、事務室が拡張され、新たに医療安全管理室や感染対策室が立ち上がった。
勝手に想像して恐縮だが、当院におけるこの規模での人事異動や構造改革は、きっとはじめてのことなのではないか。わが病院に起こりつつある地殻変動の予兆を感じている。
こんなことを言っても、大学病院や大病院に勤めている医療者からみれば、「何をいまさら」と断じてしまう人もいるであろう。私も、大学に勤務していた頃は、それはそこにあるものとして当たり前に存在していた。改めて言うことでもないかもしれないけれど、新たな仕組みの立ち上げや新規の流れの 導入というのは、私たちの置かれている狭い世界からみると、きっと得難い経験になるのではないか。それが、プリミティブでプレリミナリーなことであればあるほど、“原点に立ち返る”というか、“本当のゼロからの機動”という意味で。
この病院に勤務していて何が興味深いかというと、それは「全体が可視的である」ということである。230床の病院であるからして(看護師がいまだ足りないので、実際の稼働ベッドは150床程度であるが)、可視範囲として病院全体を見渡せる。
極端なことを言えば、一日出勤し、外来や急患対応や検査や病棟業務や会議を行うと、ほぼくまなく病院を周回することになる。栄養相談や薬剤指導やリハビリを依頼すれば、栄養課や薬剤部やリハ室にも顔を出すことにな るし、市民活動を行っている私などは手続きやら相談などで、事務室への出入りも頻回である。
可視範囲が病院全体におよぶということは、実態を大局的に、そして中立的に理解しやすくなる。機能的な動きをしている光景をみると――別に私が何をしたわけではないのだが、頼もしさと手応えとを感じるし、逆に、不具合の目立つ場所をみると――別に私が何かをしなければならないわけではないのだが、「どうにかしたい」と思うのである。そうした意識が病院職員全体に広がれば、きっとその病院は発展していく。
確かにこの病院は、原発からもっとも近い医療機関として奮闘してきた。それはそれは、大変な苦労と葛藤であった。ようやく落ち着きを取り戻しつつあるこの現場であるからして、こう した動きをとても喜ばしいと思う一方で、もっと俯瞰的に言うなら「きっと社会というのは、そういう過程を経ることで、やがて本来の機能を取り戻すのだな」という気がしてくる。一歩後ろに退けるようになって、「前よりも全体像が明確に把握できるようになる」とか、一歩前に出られるようになって、「これまで気が付かなかった細部に気を配れるようになる」とか、そのような経緯によって。
震災から2年、「ようやく混沌から一歩抜け出たのかな」という感覚を得ている。遅ればせながら、やっとこの地にも再生の兆しが見えてきた。
さて、病院における復興の象徴は、先にも述べたが臨床研修指定病院の取得に続く、2名の初期研修医のマッチングである。4月からうろうろしている2人と、連日意見 交換をしている。もちろん、まだ来たばかりであり、彼らが何をできるわけではないのだが、「遠くからせっかく被災地病院にひとりで来たのだから、研修以外にも自分のこれまでとは違う何かをはじめてみたら・・・、たとえば“料理”とか」などと他愛もない話をしている。
研修医がはじめてこの地にやってきた理由と、私のように20年近く大学病院に勤務してからやってきた理由とでは、おそらく大きな違いがある。彼らは、この“被災地”という何か特別な場所で、特異な技術や知識の習得を期待してやってきている。一方、私は「特別なことを期待して」というよりは、特別なことが起こらないように、未然に防ごうとして街の再生事業に参画している。
そもそも、この街にやってきた目的が違う。彼 らは、街の復興を願う私たちのバイタリティや取り組みに関心はあるかもしれないが、医療技術を習得することと、そうしたこととは、おそらく別の問題である。そこをうまく融合させ、有意義なものとして導いていかなければならない。
先月、広島大学病院の初期研修医(女医2名)が、はじめて被災地のこの病院に入った。その研修実態を地元で報道すべく、広島のテレビ局が彼女たちを追って何日も張り付いていた。そして、2週間の被災地研修を終えた彼女たちが最後に残していった言葉が、この私たちの研修指定病院の役割におけるひとつの答えになるのかもしれない。
『南相馬市立総合病院にボランティアの人々が多く行かれているなかで、私たちのそちらでの研修内容が広島で何度も報道されま した。はじめは驚きましたが、これが先生の言われた「医者は発信力がある」ということなのかと、痛感いたしました。いま、身の引き締まる思いがします。私の周りでも反響は大きく、母校でも同僚や後輩たちから「研修の様子を教えてください」と頼まれています。私たちも、あと数日で医師3年目(後期臨床研修)がスタートします。本当に不安だらけですが、先生方のように必要とされる時に、必要とされる場所で、必要とされる技術を用いて活躍できる医師になれるよう頑張りたいと思います』
私のこれまでの臨床経験は、この時期にこの土地で力量を発揮するための、大袈裟に言うなら“備え”だったのかもしれない。いずれやってくるであろう未来の現場を見据えて、自分の振り幅を高めておくこ とである。私たちは、きっとこの地に来ることなど想像もしていなかった。ただ、ある種の既成事実として何かしらの運命の糸に操られてやってきた。
私たちがしなければならないことは、個々の研修医が、いずれそれぞれの現場に散ったときに、そこで自らを立ち上げ、維持していけるだけのスキルの習得法を学ばせることである。そういう意味では、私たちの被災地での活動は、この時期に、この場所に来ることで一気に発動されたのかもしれない
MRIC by 医療ガバナンス学会
2013年5月21日 |
その他
内部被曝通信 福島・浜通りから~タブレット入力で何が変わるか
この原稿は朝日新聞の医療サイト「アピタル」より転載です。
http://apital.asahi.com/article/fukushima/index.html
南相馬市立総合病院
非常勤内科医 坪倉 正治
2013年5月21日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp/
———————————————————————
ひらた中央病院で、内部被曝検査の一部電子化が始まりました。
内部被曝検査結果を、ホールボディーカウンター(WBC)自体から自動的に吸い出して格納し、個人ごとにストックしてくれるようなシステムと、問診票の入力にiPadに代表されるようなタブレットが使用されるようになりました。今まで逐一手作業で入力していた部分が効率化されることになります。データのバックアップを十全にする狙いもあります。
現行の電子カルテのレベルには到達していませんが、予約システムやレセプト、他の検査結果との連動なども視野に入れて作られています。
今まで、データ入力や予約は、多くのマンパワーが必要で した。純粋に検査結果の数値やアンケート結果を入力する作業は、ヒューマン・エラーも起こりやすく、見直しやデータのクリーニングを行ってはいるものの問題点が多かったのです。
ひらた中央病院の検査では、問診票が併用されています。この問診票は「内部被曝を減らすために、日常生活で何に気をつけるべきか」という、生活に密着した問いへの答えを出すために作られました。内部被曝検査を受けにきた人が、どの程度食品に気をつけているのかを問うことにより、様々な食品の購入行動がどの程度の内部被曝リスクを伴うのか、それを明らかにすることを目的としていました。
この作業は一病院にとっては、かなりの負担でした。南相馬市立総合病院では、震災1年頃は全国から来てくれた、 多くのボランティア大学生の助けによって何とか進めてきました。
タブレット化されて、問診に答えると自動的にカルテに反映されるようになりました。タブレットでの入力はまだまだ改良の余地も多いのですが、小学3年生以上ぐらいならサクサクと入力してくれます。ご高齢の方など、パソコンに余り慣れていらっしゃらない方には余計に時間がかかったり、今まで手作業だったからこそうまく行っていた部分でトラブルを生じたりしていますが、少しずつ先に進んでいます。
ご存知のように内部被曝検査は医療行為ではありません。別に医師の監督は必要ないですし、診断も不要です。ですが、個人の計測結果である以上、理想的には、個人の健康管理に役立ち、他の健診や健康情報としっかりリン クするのが良いと思っています。
採血には多くの項目がありますが、WBCの検査結果やガラスバッジの結果も、その中の一つとして含まれるような形にならないだろうかと感じています。個人で今まで受けた検査の結果を全て自分で持ち、自分で管理し、自分で判断する ――こうできるのであれば、特にリンクは必要ないかもしれませんが、決してそうでは無い方も多いように思います。
ひらた中央病院の取り組みは、そのような状況から前に進むための第一歩だろうと思います。
MRIC by 医療ガバナンス学会
2013年5月21日 |
その他



20日(月曜日)の「月曜Monday ( もんだい)夜はこれから」は、仙台在住の盲聾の早坂洋子さん(30)をゲストに迎え、「もう少しの支援があれば」をテーマにお送りしました。
東日本大震災と障害者の記録映画「生命のことづけ」の進行役を務めていた早坂洋子さんに、この映画を通して伝えたい事等を伺いました。
早坂洋子さんの視力は0.04で新聞の大きな見出しが見える程度。声は音としては聞こえますが、言葉としては認識できません。
私の質問を手話介護者の工藤すみよさんが近距離から手話で伝え、それに対し早坂さんがipad に書き込んだメモを参考に、ゆっくりと言葉を選び、分かりやすく話してくれました。
早坂洋子さんの話を聞いて、高齢者や障害者が安心して住める町こそ、災害に強い地域であるということ事を改めて認識しました。
番組終了後、仙台の自宅に戻った早坂洋子さんから頂いたメールです。
★☆★☆
こちらこそ、ありがとうございます。
本当に、ラジオに出るまでは、かなり不安があって、逃げたくもなりましたが、ラストのほうは、だいぶリラックスしてできました。
とても良い機会をありがとうございました。
もっと話せば良かったなぁ。最初のほうは、頭がまっしろでした。
準備不足はあったけど、
話しやすい環境を作っていただいたおかげで、無事終わってほっと してます。
なんだか一歩前に進めたような気がします。
仙台まで往復で送っていただいて、ありがとうございました。お疲れさまでした。
カラオケ是非いきましょう
ではおやすみなさい。
早坂洋子
2013年5月21日 |
月曜Monday
大和田です。東大医科研からの情報です。
☆★☆★
内部被曝通信 福島・浜通りから~二つの被曝データを統一的にみる難しさ
この原稿は朝日新聞の医療サイト「アピタル」より転載です。
南相馬市立総合病院
非常勤内科医 坪倉 正治
2013年5月14日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 http://medg.jp
———————————————————————
南相馬市では外部被曝と内部被曝の線量を付き合わせて調べようという試みが始まっています。ホールボディーカウンター(WBC)による内部被曝のデータと、ガラスバッジによって計測された外部被曝のデータを結合し、トータルの被曝量を評価しようという試みです。
ご存知のように被曝には、外部被曝と内部被曝があり、その両方を計算しなければ被曝全体のリスクの評価をすることが出来ません。「今更なの?」もしくは、「まだやっていなかったの?」という印象を持たれる方も多いかもしれません。
このブログでも紹介させていただきましたが( http://apital.asahi.com/article/fukushima/2012122800011.html )、実施主体が県、基礎自治体、私立病院、個人単位とバラバラです。さらに、個人情報保護の問題が立ちふさがり、あまり大きく進んでいません。
検査を受けても各個人にはガラスバッジの結果およびホールボディーカウンターの結果が、別々に知らされます。各個人がその値を足し合わせ、自分が年間にどの程度、被曝しているかは知ることはできます。以前の結果から自分の値の推移を知ることができます。それぞれの集計結果は別々ですが公表され、大まかな傾向を知ることもできます。
しかし、外部被曝が高い人の内部被曝はどうなのか、その逆は?といった内容は、少なくとも市や市立病院が把握している状況ではありません。トータルの被曝量に基づいた対応ができているかというと、その ような状況でもないのです。
今年の始めごろから、南相馬市ではその突き合わせ作業が進んでいます。いくつかの自治体しか、現状を見聞きしておりませんが、付き合わせるにしても多くの問題が立ちふさがっています。
ガラスバッジ結果の一覧と内部被曝検査結果の一覧を、名前やIDの順番で並べて、「ガチャン」とくっつける(だけの?)簡単な作業のはずですが、うまくいきません。当初、純粋にその方法で計算が可能だったのは全体の80%程度でした。逆に言えば、4000件の検査があれば800件ぐらいのデータがうまく結合できなかったのです。
理由は、色々あります。
自治体によっても理由は大きく異なります。
例えば市の中でも基礎となるデータベースが違っていることがありました。 とある自治体ではガラスバッジを学校単位で配布しました。利便性のためです。そのとき使われた基礎データは、いわゆる学校の名簿でした。
するとそれは、自治体が使っているIDとは異なります。住基のIDとも異なります。避難の関係で市外からいらっしゃる方もいます。住民票は別の市町村においていらっしゃる方も少なくないのです。
ある年に中学3年生と登録されていても、次の年には高校生になっています。親の名前でガラスバッジを借りた方もいます。乳幼児の場合は特にそうです。細かいことですが、名前の漢字に旧字体が入っていると、コンピューターがはじき出すことがあります。記入漏れでデータが無いとかも問題になります。
こんなレベルの話は、実際にサービスとして行って いる企業から見れば、何とでも対応できる話だろうと思うのですが、特に震災のあった年の検査結果などは困難を極めました。そもそも、こうしたことをする体制が無かったのだろうと認識しています。
少ない人員の中、エラーが出ても繰り返し修正しながら進んでいます。あまりにも膨大な作業量にスタッフが閉口することも多いようですが、頑張ってくれています。ほとんどの突き合わせ作業は手作業になっているのですが、おかげで完了が見えてきました。
これはxxxの仕事だ。そんな声がすぐ聞こえてくるような話です。巷ではマイナンバー制について法制化や議論が進んでいます。メリットとデメリットあり、このような外部被曝と内部被曝のデータを突き合わせることも、やれば風評被害や差別 につながる、モルモットだ、やらなければ怠慢、隠している、見せたくないだけ、となってしまいます。
愚痴を言っても仕方ないので、淡々と進めて行けるようお手伝いしたいと思っています。
写真:先日のベラルーシでも、データベースの件は議論になりました。事故直後の情報をいかにまとめることができるか、が重要だということを担当の方からお伺いしました。
↓
http://apital.asahi.com/article/fukushima/2013051300008.html
2013年5月19日 |
南相馬市
昨日、小名浜高校の五輪校長から電話ありました。
廃部同然になっていたフラガール同好会に二名入り、計3人になったとのこと、3人はメチャメチャ下手ですが、踊ってもいいですか?
そこには、メールでは語り尽くせない、涙のドラマがあります。
きょうされんの皆さんも、彼女達の懸命な思いを、理解し共有してください。
頼んだら、後は、大丈夫ではありません。
このドラマは、おって、紹介します。
27日に、いわき海星高校のじゃんがらチームに挨拶に行きます。
2013年5月19日 |
いわき市
« 前の記事
新しい記事 »