第66話 軌跡のピアノとさとうきび畑の寺島夕紗子さんのコンサート

 

「さとうきび畑こんさあとin いわき」

★「ざわわ、ざわわ、ざわわ」でお馴染みの反戦歌「さとうきび畑」を歌うソプラノ歌手、寺島夕紗子さんと豊間中の「軌跡のピアノ」のコンサートが、10月13日(土曜日)午後5時から、いわき市小名浜大原の「イタリアンレストランdon 3」で行われた。

ゲストシンガーのソプラノ歌手・寺島夕紗子さんの亡くなったお父様(寺島尚彦氏)が「さとうきび畑」を作詞・作曲した。

沖縄本土復帰から40年の今年4月、寺島夕紗子さんは米軍が最初に上陸した激戦の地、沖縄県読谷村(よみたんそん)に「さとうきび畑」の歌碑を建立した。

平和への願いを込めて

寺島夕紗子さんに、いわき市薄磯の豊間中学校の軌跡のピアノの話をしたところ、「ぜひそのピアノで歌わせてほしい」との申し出があり、今回のコンサートが実現した。

会場のレストランdon 3には、豊間中のピアノに縁のある50人が無料招待され、寺島夕紗子さんの澄んだ伸びやかな歌声と、調律師の遠藤洋さんが懸命に復活させた豊間中のピアノのコラボレーションを満喫した。

また、寺島夕紗子さんのコンサートの前には、今年豊間中学校を卒業した5人の高校生と在校生、かつて豊間中に在任していた2人の教師の8人が豊間中の校歌を歌った。

奇跡のピアノで歌った寺島夕紗子さんは、「このピアノの生命力の強さに感動しました。ピアノを修理した調律師の遠藤洋さんに心から感謝するとともに、これからもこのピアノが多くのアーティストの演奏を通し、復興へのメロディーを奏でてくれる事を願っています」と語った。

★豊間中前生徒会長で、いわき光洋高校1年生の吉田碧葉さんは「久し振りにピアノに会えて嬉しかった。また、仲間と先生と校歌が歌えて、ちょっぴり涙が出た。ピアノを見て、辛かったあの頃を思い出したけど、仲間が皆な元気に頑張っているんで、私も頑張ろうと思った」と話してくれた。

碧葉さんの将来の夢は看護師になること。

震災直後、傷ついた人を見て、医療行為の手伝いが出来なかった自分が情けなかったという。

碧葉さんは震災から復活した母校のピアノに手を置いて、自らの夢の実現を誓っていた。

当日のコンサートの模様は、10月29日(月曜日)午後7時から放送の「月曜Monday (もんだい)夜はこれから」で放送する予定。

 
月曜日の夜7時から放送する「月曜Monday ( もんだい)夜はこれから)は、ユーストリームを通して、音声と影像を世界中に発信。

県外の方は、パソコンかスマホでお聴きを。
 

月曜Monday 夜はこれから(10月29日)
http://www.ustream.tv/recorded/26517280
 

第65話 嬉しくてメールしました

 

福島第一原発事故後、県内初の自殺者である、須賀川の農家Aさんについて、ご遺族に取材しました。

この時の模様を今月の毎日新聞東北版「とうほく彩発見」に 掲載します。

その掲載了解の連絡が今日、A さんのご家族から届きました。

A さんの奥様が電話でおっしゃいました「この記事で大和田さんが批判の対称にならなければいいのですが」

自分達の事よりも、私の事を心配してくれたご遺族の優しさに涙が止まりませんでした。

タイトルは「原発事故さえなかったら」

記事の掲載は、10月の下旬になります。

ぜひ、お読み下さい。

第64話 障がい者福島大会

 

飯坂のパルセ飯坂で行われた、障害者県福祉大会 で講演してきました。

私を強く指名してくれたたのが、県身体障害者福祉協会の堀謙治会長でした。

来年のきょうされん全国大会の話しをしました。

私が実行委員長を務めることなど、まったく知りませんでした。

堀謙治さんは、きょうされんの役員にはなっていないのですか?

横の連絡、協力体制は上手く行っているのですか?

第63話 頑張れ浪江中学校

 

★10月22日(月曜日)の午後7時からお送りする「月曜Monday (もんだい)夜はこれから」、テーマは「頑張れ浪江中学校!」

警戒区域の中にある浪江中学校は現在、二本松市東和針道にある。

在校生は、1年生が7名、2年生が22名、3年生が20名の合わせて49名が、不自由な生活を乗り越えて頑張っている。

その浪江中学校では10月28日(日曜日)文化祭「秋桜祭」を開催する。

針道に開校して2回目の文化祭だが、昨年以上に盛り上げようと、生徒会を中心に頑張っている。

今年度は、全校生徒で取り組むビッグアート、全校合唱、よさこいをメインとし、発表や展示がある。

震災前の浪江中学校では、クラスで取り組む合唱コンクールや、学年ごとの企画があったが、人数が少なくなった為、全校生徒で取り組むものが増えた。

49人がひとつになって、文化祭の成功に向け、積極的に取り組んでいる。

★スタジオには、浪江中学校生徒会長の 山本幸輝くん。

文化祭「秋桜祭」実行委員長の山田なつさん。

文化祭担当の坂本貴光先生の3人を迎えて、浪江中学校文化祭「秋桜祭」をPR するとともに、故郷への思い、将来の夢を聞く。

★そして、スペシャルゲストとして、「みやぎびっきの会」を代表して、シンガーソングライターの小柴大造さん、フリーアナウンサーでラジオパーソナリティーの小川もこさんの2人が駆けつ浪江中学校にエールを送る。

「びっき」とは、東北地方の方言でカエルのこと。

ふるさとに「帰る」修理して元に「返る」の意味と、地元のオタマジャクシ達を育てようとの思いがある。

「みやぎびっきの会」では、復興支援ソングの「虹を架けよう」の福島バージョンを制作し、「秋桜祭」で披露することになっている。

小柴大造さんと小川もこさんには、浪江中学校への支援の経緯や、それを支える思いを伺う。

また、時間があれば、震災以来、宮城県で最も歌われた復興ソング「虹を架けよう」を小柴大造さんと小川もこさんに歌ってもらう。

ご期待あれ!
 

月曜日の夜7時から放送する「月曜Monday ( もんだい)夜はこれから)は、ユーストリームを通して、音声と影像を世界中に発信。

県外の方は、パソコンかスマホでお聴きを。
 

月曜Monday 夜はこれから(10月22日)
http://www.ustream.tv/recorded/26357788
 

第62話 雨の会津

 

午前中とはうってかわって、会津は雨になりました。

会津若松市の風雅堂で行われた「全国地域安全運動福島県大会」で、講演してきました。

警察官、自衛隊、そして消防団への感謝を話の中心に置き、相馬市の立谷市長のメルマガを最後に感情たっぷりに朗読しました。

亡くなった消防団の政弘さんのお母様のセリフには、こちらも言葉が詰まりました。

「まさひろ、偉いど!お前を誇りに思うぞ!」

ハンカチを手に聞いてくれた人もいたようです。

この震災で亡くなった地元消防団員は被災3県で250人です。

阪神淡路大震災では1人でした。

町の英雄を語り継ぐと同時に、2度と消防団員を死なせない防災対策をしなくてはなりません。

主催者に華の湯の菅野社長がいました。

来年の件、お願いしておきました。

この後は、磐梯熱海のラーメン屋で講演してきます。

今度こそ、若い奥さまを期待しています。

若い奥さまを泣かせたいですね。