私の友人から届いたメールを転送します。
去年の年末に某中学校の校長先生宛にこんな手紙を出しました。
★定型の時候の挨拶もなく突然のお手紙失礼いたします。
先日のことですが、貴中学校の生徒達が下校時、わたしが仕事で運転する車のフロントガラスに、雪玉を投げつけてきました。
よくある中学生のおふざけが、わたしの車にたまたまヒットしたのでしょうが、そのまま、なかったことにはできませんので、車をUターンさせ生徒達に声をかけました。というより、運転席のドアを開け、まずは怒鳴りつけました。
生徒達はまさかわたしが引き返して来るとは思ってもいなかったようで、びっくりして固まっていたようでした。
時節柄、既に人物をはっきりとは識別できないくらいに闇が降りてきていましたので、そのように見えたという感じですが。
その後、わたしは車を路肩に停め、生徒達と向かい合いました。生徒達は四人おりました。
誰が雪玉を投げたのか。もしも石が入っていたらどうなっていたか、などを大声で問い質し、以後気を付けるようにと伝え生徒達とは別れました。
さて、このことを経て、わたしは考えました。このままでは生徒達のためにならないのではないかと。そこでこの手紙を出そうと思いました。
これは、生徒達の中から犯人を捜して学校側で然るべき指導をしてほしいという話ではありません。
わたしと生徒達の間では、悪いことは悪い。やってはいけないことをやってしまったらきちんと謝る。これをもって確認は済んでおります。
わたしが車をUターンさせ大声で怒鳴りつけた時、生徒達は逃げる気になれば逃げられたはずです。
しかし、その場から逃げることなく留まりました。 わたしが中学生の頃でしたら、間違いなく逃げたことでしょう。(笑)
また、誰が雪玉を投げたのかの問いに、四人の中の一人が「はい、僕が投げました」と挙手してくれました。これはとても勇気のいることだと思います。
逃げずに自分のやってしまったことを短い時間で省み、僕が投げましたと声に出したのだと思います。そして「ごめんなさい」とわたしに伝わる声で謝ってくれました。
これに続いて他の三人も同じくごめんなさいと声に出してくれました。
これは考えさせられました。人は誰でも間違うし、一連の流れや勢いの中でついうっかり破目を外すこともあるでしょう。そんな時、自分は素直にごめんなさいと言えているだろうかと。そうありたいと思ってはいるけれど、 はたして素直に謝るということが実践できているだろうかと。
また、仲間のために一緒に謝れる自分でいるだろうかと。
わたしのようなものがこの様なお願いをするのはおこがましいのですが、もし可能であれば全校集会などの場で、ちょっと破目を外してしまった生徒がいるけれども、それに対し「僕がやりました」と勇気を持って名乗り出、伝わる声で「ごめんなさい」と言えたことは素敵なことです、と伝えて頂けないでしょうか。
「やったとこに対しては叱ったけれど、そのお陰で人として大事なことを改めて考え、素直な中学生が近所にいることに嬉しさを感じている」と、その時の運転手のおじさんは感謝していると伝えて頂けないでしょうか。
頭ごなしに怒鳴りつけられたまま では、生徒達の心に重しが乗ったままになってしまうのではないかと案じております。
ご面倒なお願いとは存じますが、生徒達の素直さに傷が残らないようお取り計り頂きたくお願い申し上げます。
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-38694282-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2013年1月16日 |
その他
第36回きょうされん全国大会が9月21日(土曜日)22日(日曜日)の郡山市磐梯熱海のユラックス熱海で開催されます。

今日はきょうされんの仲間と一緒に、内堀副知事を訪ね、大会への理解と協力を依頼しました。
同行したきょうされん副理事長の西川茂さんは「地震、津波、原発事故で苦しむ福島から、全国に元気を発信するために、福島で開催することを決めました」と、大会成功への意気込みを語ってくれました。
きょうされん全国大会には、全国から1000人を越える障害者が集い、社会参加や生き甲斐、住みやすい町作りについて語り合います。
皆さんもご協力宜しくお願い致します。
この大会の実行委員長が、私です。

var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-38694282-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2013年1月16日 |
その他
福島市にある飯舘村の仮設住宅の集会場で、宮西希(みやにしのぞみ)さんの箏によるコンサートが行われました。お客さんは大雪の中30人です。

一曲目は、なごり雪。
宮西希さんは震災直後から自ら車を運転し、被災3県の避難所を 回り、ミニ演奏会を開いてきました。
それも、たった一人で。
この日も、中古のエクスプローラを運転し、8時間かけて東京から来てくれました。
音楽の力を信じて、自分の出来る事をやる。その信念のもと、宮西希さんの支援コンサートは続きます。
アンコールは「ふるさと」。近くて遠い故郷「飯舘村」を想いながら、全員で、合唱しました。
涙を流しながら。
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-38694282-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2013年1月15日 |
福島市, 飯館村
全村避難の飯舘村の住民が住む、福島市松川町工業団地内の第一仮設住宅。

123世帯、210人が肩を寄せあって生きている。その内48人が独り暮らしのお年寄り。
皆、ストレスから高血圧、高血糖、運動不足からの肥満が深刻化している。
「絶対に孤独死を出さない!」第一仮設住宅管理責任者の佐野ハツノさんは、班長さんと強力して、毎日独り暮らしのお年寄りの安否確認の為に、声をかけてまわる。
昨夜からの大雪で、仮設住宅は一面銀世界。
重い雪と格闘しながら、車の雪を落とす住民からは、「飯舘の家が心配だ」との声が聞かれた。

var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-38694282-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2013年1月15日 |
福島市, 飯館村
★南相馬市鹿島区南海老地区の、太平洋を見下ろす高台。松の木を乗り越え15メートルの津波が襲った。

手作りの墓標も、津波で流された家の土台も全て撤去された。
ここでは、3人の家族が亡くなった。海の好きな家族が、父の定年をきっかけに6年前に福島市から越して来た。
地震発生直後3人は、南相馬市が指定したハザードマップに従って近くの公園に避難した。
津波は容赦なく、その場所に避難した住民11人をのみ込んだ。
ハザードマップは、全く役に立たなかった。
★遺族にとって、現実を受け入れ、忘れようとすることも、大切な心の復興につながるのだと、更地に立ち、波の音を聞きながら思った。
何もなくなっ てしまったらこそ、ここに来て、手を合わせることが、私のこれからの大切な使命だと実感した。
YouTubeで「ラジオ福島願い」を検索してもらうと、墓標の写真を見る事ができる。
震災から半年間撮り続けた写真を、浪江町請戸出身のシンガー門馬よし彦 さんの曲「願い」に乗せてスライドで紹介。
http://www.youtube.com/watch?v=K8SOLksIhDI

var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-38694282-1']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
2013年1月13日 |
南相馬市
« 前の記事
新しい記事 »