浪江町

第311話  泉田川ヤナ場⑤

 
DSC_1864
 
DSC_1859
 
DSC_1861
 
2013年4月1日(月曜日)レポート⑤

泉田川のヤナ場。

夏は多くの人達で賑わった、泉田川のヤナ場。

鮭が銀鱗を躍らせ遡上する姿は圧巻。

浪江町のシンボルだったこのヤナ場が復旧する日は来るのか。

第310話  それでも花は咲く④

 
DSC_1839
 
DSC_1841
 
DSC_1846
 
2013年4月1日(月曜日)レポート④

浪江町中心部。2階にあったスナックが1階を押し潰した。

町は至るところに地震の爪痕が残る。

それでも花は咲く。木蓮の花が満開。

慌てて避難したのか、明日にでも帰れると思ったのだろうか、室内ベランダには洗濯物が干したままになっている。

JR 浪江駅西側は比較的線量が高かった。毎時2・8マイクロシーベルトを示していた。

第309話 浪江町③

 
DSC_1832
 
DSC_1834
 
DSC_1835
 

 
警戒区域となっていた浪江町がこの日、区域の再編が行われた。

日中に限って立ち入りが認められる地域の人口は浪江町全体の8割りも及ぶ。

しかし、除染も進まず、仮置き場も決まっていない。

また、上下水道の復旧もめどが立っていない。

立ち入りには、通行証が必要となる。国道6号と114号との交差点にはバリケードが置かれ、厳しく車輌をチェックしている。

浪江町役場は、この日から職員4人常駐させ、町民の対応に当たっている。

役場前には仮設トイレが設置され、飲み物の自動販売機の入れ替え作業が行われていた。

役場内は薄暗く、酒瓶が倒れたままだった。

役場前で話を聞いた、芹川輝夫さん65歳は、避難先の二本松駅前で食堂を再開させた。

芹川さんは「久しぶりに自宅に帰ったが、荒れ放題で手のつけようがない。片付けだけで、残りの人生が終わってしまう。原発事故さえ、なかったら」と悔しさを滲ませていた。

第306話 浪江町区域再編

 
DSC_1608
 
東京電力福島第一原子力発電所の事故で全域が避難区域となっている浪江町は4月1日午前0時に「帰還困難・居住制限・避難指示解除準備」の3つの区域に再編された。

双葉郡8町村で人口の最も多い浪江町。

日中の自由な立ち入りが可能となる「居住制限、避難指示解除準備区域」の人口は浪江町全体の8割を超える。

生活環境の整備が最優先だが、ガスや水道はほとんど復旧していない。

下水処理場と下水道管が被災したため、町内全域で下水道も使用できない。

ガス漏れの恐れもあり、町はガスを使用しないよう呼びかている。

除染も急務で、町はほとんどの行政区ごとに放射性廃棄物を一時保管する仮置き場を設置する方針だ。

しかし、住民との調整は思うように進んでいない 。

浪江町の馬場有(たもつ)町長は社会基盤の復旧について。

「仮置き場を早急に設置し、除染に入りたい。国には廃棄物の減容化施設を早く造るように求めている。社会基盤は上下水道の復旧が急務だ。
浪江町は震災によるゼロからの出発ではなく、原発事故によるマイナスからのスタートとなる。太陽光発電などの事業を町内で展開できるようにし、若者が帰還できる町をつくりたい」と 述べた。

第298話 理恵子さんと浪江町

 

 
298
 
4月1日(月曜日)に浪江町に一緒に取材に入る、シンガーソングライターの理恵子さんからのメールを転送します。

取材、楽しみです。
よろしくお願いします。

4月1日は、浪江町でお世話になった方の誕生日なんです。

あの浪江の商店街に「はるく」という浪江にしては洒落た珍しいカフェがあったんです。

そこのカフェは、ご夫婦で経営されてて、私の役場で働いている兄の同級生の娘さんもいたため、家族ぐるみのお付きあいでした。

そんな繋がりもあり、私は17歳の頃、そこのカフェで人生初のアルバイトをして、たいへんお世話になりました。

私はここでのアルバイトが、初めての社会経験となり、たくさん可愛がって頂き、勉強させて頂きました。

ウェイトレスとして接客したり、コーヒーをおとしたり、ケーキ作りのお手伝いをさせ て頂きました。

お店は1階で輸入雑貨や食器を販売。2階がカフェでした。

地震で、当然もう、お店の商品はぐちゃぐちゃで売り物になる訳はなく。

浪江の商店街は津波の影響はなく、ご夫婦も今は、他県で元気に暮らしていますが、あのカフェがあの場所で開くことはもう二度とないんですねきっと。

ご主人のお名前は「春一」さん。

「はるがくる」という意味で「はるく」という店名になったようです。

なんだか素敵。

また新たに別の場所でお店を作り再出発されるようです。

Openしたらまた、足を運びたいものです。

理恵子